夏の風物詩である、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる夏の甲子園)が
2019年8月22日、大阪の履正社高校が初優勝し、幕を閉じました。
それに先立つ2019年7月25日、地方予選で、岩手県立大船渡高校が、エース佐々木投手を登板させずに夏の高校野球予選決勝で敗れたことが話題となりました。
大船渡高校には、佐々木投手を登板させなかったことに対して苦情の電話が多数寄せられたということも報道されました。
また、私は観ていませんが 同月28日(日)朝の「サンデーモーニング」で、元プロ野球選手の張本勲氏が
「怪我が怖かったらスポーツはやめた方がいい」 「楽させちゃダメですよ、スポーツ選手は」
などという発言し、佐々木投手を登板させなかったことを批判したようです。
張本氏は
「監督と佐々木くんのチームじゃないんだから。ナインはどうしますか?」 「やっぱり甲子園は夢なんですよ」
とも発言したようです。
皆さんは、高校への苦情や、張本氏の発言をどう捉えられたでしょうか。
私は、到底甲子園に及ぶような実力はありませんでしたが、高校球児でした。 また、大学でも、甲子園で行われる、大学日本一を決する甲子園ボウルに出場したくて、アメフトをしました。
大学浪人時代、大学の5回生コーチ時代も含めて、つごう9年間、甲子園を目指し続けたことになります。
その私は思います。
「甲子園に出ることがすべてではないだろう」と。
高校への苦情や張本氏の発言は、「甲子園に出ることがすべて」という価値観に基づいていると思います。
たとえ、怪我をするリスクがあったとしても、甲子園に出場できる可能性があるのであれば、その実現に向けてどんな犠牲も払うべき。
そんな考え方です。 張本氏の発言は、そういう思想を如実に反映していると思います。
ちょっと待ってください。
学生スポーツは、あくまで「課外活動」に過ぎません。反対に、「課外活動」ではあっても、学校で行われる教育の一環です。
学生スポーツは、学生に対する教育という大きな視点を忘れては断じていけないのです。
それを忘れる指導者が、精神を鍛えるためなどと言って体罰を行うのです。 また、昨年春の日本大学のアメフト部のような問題が起こるのです。
何でもかんでも、甲子園に出るためにはどんな犠牲も払うべき的発想には 「教育」の観点が完全に欠落しています。
すべては教育のためです。
私は有り難いことに、甲子園を目指した高校3年間と大学での4年間 「教育者」である指導者に巡り会うことができたので、理不尽な仕打ちや体罰などを経験することはありませんでした。
「だからお前は大したスポーツ選手になれなかったのだ」などと言い放つ方もおられるかもしれませんが 理不尽な仕打ちや体罰を受けるのがお好きな方は、どうぞご自由にご自身だけで済ませてください。
そのような価値観が万人に妥当するという前提で押しつけないでください。
今回の件でいえば、大船渡高校の監督は、教育者として正しい行動を取られたのではないかと思っています。
もちろん、前提として、佐々木投手を含めた部員たちが納得できるそれまでの関係性の構築や信頼関係の醸成が必要だとは思います。
それなしでは、「教育」とはなり得ないでしょう。
日本の学生スポーツは、恐ろしく前近代的発想が息づいている領域です。
特に高校野球は、そもそもあのくそ暑い中、連日過密なスケジュールで行われること自体、無意味です。
無理をすることが美談と扱われるような、そんな世界です。
勘違いしていただきたくないのは、甲子園、そして日本一を本気で、必死に目指すこと自体を否定しているのではありません。
逆に、本気で、必死に目指さなければ、学生は人間として成長せず、「教育」足り得ないと思います。
高校野球をしている以上は、甲子園を目指すことは当然であり、大前提です。 しかし、それが実現できたかどうかが、すべての物差しではないはずです。
それまでの課程において、どのような時間を過ごしたかが重要なはずです。
例えば、甲子園に出られたとして、その本人が、大した努力もしなかったと受け止めているとしたら、出場したことそのものにほとんど意味はないと思います。
反対に、甲子園に出場できなかったとしても、また、その本人が、自分の努力が足りなかったと考えたとしても そのことを次のステップへの反省として活かすことができるとすれば、甲子園に出場できなかったことが、その本人の成長にとって意味があったことになります。
そのように考えられる人間を育てられるかどうかが、「教育」なのだと思います。
今回の一件では、大リーグのダルビッシュ選手が
とツイートしたり
とツイートしていて、本当にそのとおりだなあと思いました。
ダルビッシュ選手は
ともツイートしています。 これも本当にそのとおりだと思います。
日本の学生スポーツ界や、それを取り巻く関係者が、早く、前近代的発想をとっぱらい、「教育」に基づいた制度運営をしていってくれることを願ってやみません。